

そんなお悩みを解消する体験ワークショップです!
こんなお悩みが…
-
やる気がある子はいいけど、そうでない子への教え方が難しい
-
上達してもらうために、どこまで厳しく言っていいものか...
-
生徒たちの反応が薄い。ちゃんと響いているのかな。
-
いつか、音楽を教えてみたい。でも、自信がない…
このように解決します!
-
どんな生徒が来ても自分は大丈夫!
-
言ったあと毎回モヤモヤしなくて済むようになった!
-
レッスンや活動が進めやすくなった!
-
自分にも出来ることがあるんだ!
すでに指導をしている方も、
これから関わってみたい方も。
イマドキの子供たちに、
どう関わるといいのか?と
不安やお悩みを抱える方向けの
ワークショップです。
こんな方におすすめです
-
楽器は好きだけど、人に教えることに不安を感じている方
-
個人レッスンでは教えているけれど、部活やグループでの指導に不安がある方
-
子どものやる気を引き出す方法を知りたい方
-
これから音楽、楽器の指導の経験を積んでいきたい方
なぜ、褒めない・怒らない指導方法なのか?
A 今の子どもたちは、育ってきた環境や教育が私たち大人が経験してきた時代とは大きく異なります。
かつてのような根性論は通じなくなってきており、さらには「叱られないために頑張る」「褒められると嬉しいから続ける」といった
外発的動機づけ(他者からの評価・ごほうび・罰)は、以前ほど持続的なやる気につながりにくくなっています。
一方で、「自分で決めたい」「自分で納得したい」といった
内発的動機づけ(自らの興味や楽しみに基づく動機)が強まっています。
そのため生徒の内側から、やる気や力を引き出す関わり方が求められているのです。
このワークショップでは、怒らず・褒めずに、持続的にやる気が育つ関わり方を実際に体験しながら学びます。
このワークショップで得られること
-
褒めず、怒らずに、やる気を引き出す声かけ
-
相手が「やってみたい!」と納得し、行動できる問いかけ
-
生徒との距離を縮める関係性づくりのヒント
ワークショップの内容
アドラー心理学の“勇気づけ”をベースに、実際に声かけ・問いかけを体験しながら、
イマドキの子どもたちに届く実践的な指導アプローチを学べます。
予備知識0でOK!
必要なのは、あなたの子どものころの経験とzoom環境だけです!
参加者同士で聴いたり話したり、リラックスした雰囲気で行います♪
お友達とのご参加も大歓迎です!

開催概要
お好きな日時を選んで参加できます。
2025年
①10/8(水)19:00〜20:30
②11/2(日)14:00〜15:30
2026年
③1/25(日)14:00〜15:30
④2/4(水)19:00〜20:30
zoomによるオンライン開催
参加費¥3,000→¥1,000(1回に付き)
今年度に限り特別価格でのご案内です!
※各回同じ内容です。
※マイクオン・カメラオンでご参加ください
※カストル賛助会員様は¥500、正会員様は無料でご参加いただけます。
※お申込みは各回開始時刻まで
ご予約はPeatix(ピーティックス)にて受け付けております。
(申込後、参加URLが送付されます)
講師紹介

和久井 楓 (わくい かえで)
学生時代は吹奏楽部に所属し、部長とし部をまとめようとする中で、強く指導しすぎて周囲が離れてしまった経験を持つ。その出来事をきっかけに、人との関わり方やコミュニケーションのあり方を深く見つめ直すようになる。
社会人として企業に勤めた後も、後輩指導やチーム運営において同様の壁に直面し、人との関わり方やコミュニケーションのあり方を学ぶため、コーチングスクールに通う。
現在は、「自ら考え、自ら行動できる人材育成」をコンセプトに、企業研修や個人へのコーチングを多数実施。
2024年度には、音楽指導者向けのコーチング講座を担当し、
「その人自身のやる気を引き出す」関わり方の支援を行っている。
参加者の声
昨年度までの参加者様からこのようなご感想をいただきました。ありがとうございました!


過去開催の様子
今後「はじめての小編成・ビギナーズバンド合奏指導オンライン講座」も開催予定です!
公式LINEにていち早くお知らせしますので是非ご登録ください♪

主催者情報
特定非営利活動法人 カストル(旧・文化部活動の地域移行支援ネットワーク)
部活動および市民楽団の運営などに関わる音楽家が発起人となり2022年9月に設立。
「学校の働き方改革に伴う部活動の地域移行が大人の都合だけで進められてはならない、子どもたちと未来のための地域移行でなければならない」「家庭の経済状況に左右されることなく参加できる地域部活動を」との価値観を共有するメンバーが声を掛け合い、法人設立に踏み切る。
これまでに埼玉県NPO活動促進事業(助成金額:50万円、応募数53件中23件が採択)のほか、埼玉県地域クラブ活動シンポジウムにて文化系クラブ活動として初の実践発表を行う。既に活動している地域部活動や移行を進めている団体への取材と発信の他、小学生から社会人まで参加できる「さくら音楽団」の運営、および地域人材の発掘・育成事業を進める。